応用技
インナーフラットカスケード
インナーフラットは投げるクラブの角度を横に向けて投げる技です。カスケードの変形技となります。
@1本で練習
最初は1本で投げ方を理解しましょう。まずクラブがたてにまっすぐなるように構えてください。
そして手首を内側に返してください。クラブが横に倒れ、クラブの回転の向きと、からだの面が平行になります。
図1(投げる時の持ち方)
そして反対側の手に向かって1回転で投げます。キャッチするとき、クラブの状態は、クラブの先端が体の外側、ノブの部分は体の内側を向いています。キャッチするときは手のひらを上に向けてキャッチしましょう。左右どちらの手でもできるように練習しましょう。
図2(キャッチする時の形)
動画:1本で練習 横からVer.
Aカスケードの途中でやる
次は3クラブカスケードの途中に1回インナーフラットを入れましょう。
クラブをキャッチしたら、手首を返し反対の手に投げます。手首を返すとき、反対の手から投げたクラブに当たってしまうときがあるので、気をつけましょう。持っているクラブの向きをきっちりたてにしてから、クラブを返すとあたりづらくなります。
この投げ方がインナーフラットです。
動画:カスケードの途中でやる
インナーフラットの応用(インナーフラットカスケード含む)
インナーフラットの応用技を紹介します。
@片手をずっとインナーフラットで投げる
片手をずっとインナーフラットで投げると、カスケードからの見栄えの変化に、見ている人が気づいてくれます。
慣れないうちは、インナーフラットで投げるクラブの回転数、高さがそれぞれ多く、低くなってしまいがちになります。
回転数が多くなるとコントロールが難しくなり、高さが低くなるとキャッチが難しくなります。
その2点に気を使い練習しましょう。落ち着いて1回転で投げるのです。
動画:片手をずっとインナーフラットで投げる
A両手共インナーフラットで投げる(インナーフラットカスケード)
両手連続でインナーフラットを行います。
カスケードと同じように、次キャッチするクラブより内側から、持っているクラブを投げます。
うまくできなかったら、投げるクラブをいつもより外側にむかって投げてみてください。
そうすれば、クラブを投げるスペースが広くなり、クラブを投げやすくなります。
この技に慣れないうちは、片手だけインナーフラットのときより、クラブの回転が多くなってしまいがちです。
回転数に気を使えば意外と簡単に習得できるでしょう。