スティックリリース系


ジェノサイド


 これから、ジェノサイドの解説をしまーす。
          結構むずかしい技だから、大変だと思うけどがんばってね。

 殺戮はいけないことです。

 ?? ・・・あぁ「ジェノサイド」ね。どうしてこの名前にしたのかしらね。

 ディアボロの技の名前って、良く分からないの多いですよね〜。

 きっと技を作ったのがそういう響きの名前が好きな人だったのよ。
          かえるんが何か技をつくったら、すごく・・・こう・・・面白い名前のものができそうね。


解説パート 1


 ジェノサイドの始め方はたくさんあるんだけど、
          今回は、右スティックをサンリリースしてから入る方法を解説します。
          これが一番とっつきやすいし、次の動きにもスムーズにいけると思うわ。

図1

 サンリリースをしたあと、普通はスティックをキャッチすると思うけど、
          そこを図1のようにディアボロと右スティックとの間の紐をキャッチするの。

 具体的にはどんな風にキャッチすればいいんですか?

 うーん、ここは「なんとなく」で大丈夫。手のひらを上に向けてキャッチするだけ。
          でも、どちらかというと スティックに近い方の紐をキャッチするようにすると、次が楽よ。

 じゃぁここまでは大丈夫かも!

図2

 次は、さっきキャッチした紐の部分を手でつかんだまま、
          図2のように右スティックを振り回すの。カウボーイの気分ね。

 先生〜・・・ディアボロに近い部分もっちゃって、紐が長いから振り回しづらいですー

 そういうときは、手を少し滑らせて、まわしやすい場所まで移動させるといいわ。



 次は、スティックを振り回している途中に、ディアボロを少し投げ上げて、スティックと紐を自由な状態にするの。
          ここで投げ上げる高さは、高すぎても失敗するし、低すぎても次の動きにつながらなくなっちゃうのよ。
          何度も練習して、どのくらいの高さが一番いいのか研究してみてね。

図3

 図3が、ディアボロを軽く投げ上げた直後の瞬間よ。
          この時、左腕はディアボロの投げ上げとほぼ同時に後ろにもっていく必要があるわ。
          分かりやすく言うと、左手で背中を上から掻くときの動きね。
          ちなみに紐は体の前ではなく、背中側を通っているわよ。

 結構忙しいですねー

 ここの動きは、頭で覚えるより体で覚えるって感じだから、ひたすら練習するのがベストね〜。

図4  図5

 最後に、振り回しているスティックを離して、宙に浮いているディアボロに下から紐がかかるようにするの。
          図4のときにスティックを離して、紐をひっかけてスティックが上にきたところをまたキャッチしたのが図5ね。
          ここでは紐が右腕より外側にある状態でキャッチするのがポイントよ。
          図5を見ると、右腕の二の腕より外に紐があるよね。・・・これでジェノサイドはひとまず完成。

 うひゃー。すごい大変そう。

 そうねぇ。個々の動きだとそこまで難しくはないのだけれど、
          「ディアボロの投げ上げ」「左腕を後ろにまわす」「右スティックを離してまたキャッチする」
          の3つの動きは、実際は連続でやらないといけないから、最初は混乱すると思うわ。

 ところで先生、スティックをぐるぐる回すって言ったけど、これはどのくらい回せばいいの?

 んーいい質問ねー。たくさん回した後でも次の動きはできるから大丈夫だけど、
          やっぱり動画のように、1,2回の回転で次の動きにいったほうが見栄えがいいわね。

          これがジェノサイドの一連の動きだけど・・・実際どんな流れなのかは動画をみて掴んでいってね。

 ・・・先生!よく見たら 写真でディアボロがハンガーにっ

 かえるん。そこに触れてはいけないわ。

 あはは・・・浮いてるディアボロは撮影しづらいよねー。

 そういう裏話は言わなくていいと思うわ・・・。


ジェノサイド


解説パート 2


 先生!今までの動きはわかったけど、動画では次に別の動きしてるよ?

 ここからの動きは、ハッキリいって ランブルさんのアドリブね。
          技神にある動画の通りのジェノサイドがやりたい人だけ、ここから先を見てね。



図6    図7

 図6の状態が、さっきのジェノサイドが終わった状態ね。
          そこから赤い矢印の方向にぐるっと動かして、図7の状態までもってくるの。

 図7のとき、紐がクロスしちゃってるねー。
          一度自分の腕を交差して、ディアボロを投げあげてから腕の交差を解いてキャッチ・・・じゃだめなの?

 そう。実は、それが普通のジェノサイドの終わり方なの。
          ランブルさんは、そこから・・・「逆ジェノサイド」に続けたのよ。


 それじゃぁ、逆ジェノサイドの解説を始めるね。
          図7の状態まで持ってきたら、ディアボロの動きはそのまま止めずに、
          ディアボロを体の右端まで持っていって、ディアボロの手前から右スティックを離すの。

 言われた通りにスティックを離したら、そのままディアボロが落ちちゃいました・・・

 この時、注意しなければいけないのが、普通のジェノサイドのときと同じように
          スティックを離す前に少しディアボロを持ち上げなければいけないのよ。
          そしてまたスティックを振り回して、宙に浮いたディアボロに紐をかけるんだけど・・・。

 スティックを普通に離しただけだと、思い通りにスティック振り回せないよね?

 そう。普通のジェノサイドのときも、手で紐を掴んでスティックを振り回したよね?
          だから今回もスティックを離した直後に紐を掴んで、そこを支点にしてスティックを回すのよ。

 なるほどー!それで、さっきのジェノサイドの時みたいに、
          ディアボロに紐を下からかけて、またスティックをキャッチするんだねー。

 そういうことよ。大体の動きは普通のジェノサイドと変わらないでしょう?
          ジェノサイドが理解できていれば、逆ジェノサイドの動きもすぐ理解できるはずだわ。

図8

 最後に図8を見て。赤い矢印のように動いてきたスティックを、
          逆手でキャッチして、逆ジェノサイドの完成になるわ。
          今回は長かったけど、最後まで見てくれてありがとう。お疲れ様でした。


ジェノサイド


DIABOLO MANUALに戻る    TOPへ戻る