はじめに
ハンドスティックの選び方
最後に、ハンドスティック選びね。
自分に合ったスティックを使うことは、今後の上達しやすさにも関わってくるから、じっくり考えてみてね。
ハンドスティック・・・って何?
ディアボロは紐で操るでしょう?そのときに、紐を固定して扱いやすくするため、棒に紐を結び付けるの。
そのときの棒を、どんなものにするか・・・が大事なのよ。
先生!そこに落ちてた、木の枝でいい?
え・・・いや、やっぱりちゃんとした物じゃないと、すぐに折れちゃったりするし、そもそも使いづらいよ?
じゃぁ、お店で買えるハンドスティックで、オススメのものを紹介していくね。基本的にはハンドスティックの道具紹介を見るといいわ。
(木製タイプ)例:エコノミー
(カーボン製タイプ)例:フェイリンカーボン
ディアボロのハンドスティックには、大きく分けて上のように「木製」と、「カーボン製」があるの。
一見すると、カーボンのほうが凄そうだけれど、木製だからダメ、カーボン製だから良いとか、そういうことは無いわ。
それぞれに特徴があるから、木製を好んで使うプロだっているし、カーボンを使う初心者だっている。好きに選んでいいのよ。
じゃぁ、見た目がカッコイイから、私もカーボンにしようかなぁ〜!
でも、カーボンタイプってすごく高いのよ。決めるときはお財布に相談してね。
うっ・・・フェイリンカーボンっていうの、5000円もする・・・ちょっと高すぎないかなぁ?
そうねぇ・・・。安いものでもカーボンタイプは3000円するからね。
その点、木製は400円くらいで買えるから、お買い得よねぇ〜。
こんなに値段に差があって・・・いったいどう違うの?
木製は、万能よ〜。木製だとできない技っていうのはほとんどないわ。
でもやっぱり、木で出来ているから折れたりする可能性があるのよね。でも、私は4年やって1本折れたくらいだったけどね。
そして、カーボン製は少し仕組みが変わってるの。詳しいことはあとでスティックに紐を付けるときに説明するけど、
そのせいで出来ない技っていうのも、少しあるわ。でも表面がつるつるだから、グラインド系っていう技がすごくやりやすいわね。
それに、硬い素材だから、スティックが折れにくいの。でもね、やっぱり長く使ってると折れちゃう人も多いみたい。
木製は、平均的で・・・ カーボン製は、利点と欠点があるっていう感じなんだね。
そうね。カーボン製は高いから見た目もカッコイイけど、さっき紹介した他にも利点と欠点がたくさんあって分かりづらいから、
最初は値段も手ごろな木製スティックにしたほうがいいんじゃないかな?
私のオススメとしては、「エコノミー」か、「ノーマル」が一押しね。
うん、そうするよ〜。いきなりスティックに3000円とかは抵抗あるもん。
それがいいわね。これで、本当に道具選びは終わり。
それじゃぁ、次はディアボロを練習するために、ハンドスティックと紐を結ばないとね。
木製タイプを選んだら、「木製スティックに紐をつける」に。
カーボン製タイプを選んだ人は、「カーボン製スティックに紐をつける」に進んでね。