縦スタイル系(エクスカリバー)
アイドリング
今日は、縦スタイルの解説をしちゃおうかな。
縦スタイルって、なに?
ディアボロが地面に垂直になるように起き上がらせて・・・つまりディアボロを縦にしたまま技を繋げていくスタイルよ。
「うふぉぐらいんど」で、ディアボロを縦にしたよね。
「UFOグラインド」・・・のことね。
エッジグラインドや、UFOグラインドの練習のとき、ディアボロを傾けてく方法を覚えたよね?
それが出来てればイメージしやすいと思うけれど、そういう技をやったことがない人もいると思うから、もう一度ここで解説するね。
解説パート
図1
ディアボロを傾けて縦にするには、一般的にはまずチャイニーズアクセラレーションをするの。
そのとき、左スティックを少し奥に出して、右スティックは少し手前に引いて、
図1で赤い印がしてある場所に紐が当たるようにするのよ。
こうすれば、ディアボロが傾くの?どうして?
ディアボロの傾き直しの練習で覚えた人もいると思うけど、
奥のカップ(赤)の左側を触ると、奥のカップが上にあがるの。
逆に手前のカップ(黒)の右側を触ると、手前のカップが下にさがるのよ。
このふたつが同時に起こるから、奥のカップが上がって手前のカップが下がる・・・
ってことで、ディアボロが手前に傾くの。
うーん・・・なんだかややこしいな・・・
そうねぇ〜。ディアボロの傾き方の理解は、慣れるまでは難しいからね。
もっと詳しく知りたい人は、2ディアボロの傾き直しの解説を見てみてね。
そして、さっきのようにチャイニーズアクセラレーションをしていくと、少しずつディアボロが手前に傾いてくるの。
普段のチャイニーズアクセラレーションの時の右手は、スティックを上下に振っていると思うけれど、
ディアボロが縦になるにつれて、軸の向きが変わってくるから・・・
右手は、スティックを前後に振る感じに変わってくるわ。
お〜・・・!先生、ディアボロが縦になってきたよ!そしたらそしたら?
図2
いい感じね〜。ディアボロが縦になってくると、
図2のように自分の顔あたりの高さで、前後にチャイニーズアクセラレーションする形になるわ。
そしたら、今度は図2みたいに、左手は少し上げて・・・右手は少し下げるようにしながらやるのよ。
ディアボロを縦にしたあと、チャイニーズアクセラレーションを止めると、ディアボロが落ちてしまうから・・・
縦スタイルでの「アイドリング」は、実質「チャイニーズアクセラレーション」のことを指すの。
え〜・・・じゃぁ、縦スタイルにしている間は・・・ずっと腕動かしてないといけないんだね〜。
そうねぇ。大変だけどがんばって。力強く動かさないと、ディアボロが落ちそうになったりしてしまうから、
強く・・・そして速く細かくチャイニーズアクセラレーションするようにしてね。
あ、最後にひとつ。ディアボロの回転の向きのせいで、体が左側に回ってっちゃうけど、特に気にしなくて大丈夫よ。みんなそうだから。
むしろ自分から左に回ってやる!くらいのほうが、縦スタイルが安定しやすいわ。
先生〜。さっきの動画で、チャイニーズアクセラレーションじゃなくて、スピードループしてるよ?
ノットさん、動画撮り忘れたんだって。今頃パソコンの前で申し訳なさそうにしてると思うわ。
でも、撮り忘れたおかげでひとつ分かったことがあると思わない?
さっきの動画でも分かるように、スピードループでも縦スタイルはできるのよ。
(・・・。かなり昔、まだ縦スタイルが普及してないころに撮影したものだから、動画での完成度は高くはないけど許してね。)
え・・・チャイニーズアクセラレーションじゃなくてもいいの?
そうなの。スピードループでも、図1の時のように左スティックを少し奥にだして、右スティックを少し手前に引くように加速すれば
ディアボロが同じように手前に傾いてくるから、縦スタイルに入れるの。
スピードループで縦にするときのコツとしては、主に右スティックを使うことね。
右スティックでディアボロを強く左に押し出して、左から右に移動させるときも右スティックで強く引っ張るのよ。
そうなんだ〜・・・チャイニーズアクセラレーションと、スピードループ・・・どっちが簡単なんだろう?
動画を見ても分かると思うけれど、昔の技神のみんなは、スピードループの方がやりやすかったみたい。
でも、世間では安定性とか、次の技への繋げやすさ、見栄えとかを考慮して、
縦スタイルはチャイニーズアクセラレーションでやるものって思われてるわ。
そっか!じゃぁあたしも、とりあえずチャイニーズアクセラレーションでやっておくよ〜。
まぁ・・・スピードループでやる縦スタイルの利点は、さっき言った、体が左に回ってくってことが無いこと・・・かな?
こうしなきゃならない!ってことは無いから、気が向いたらスピードループでもやってみるといいよ。